第18回 FrontierDesign AlphaTrack
いやー、冷えてきました。高山では雪が積もったみたいですね。
これからの時期、セーフティドライブでいきたいものです。
さて、第18回目の今回は機材紹介第5弾をお送りします。
今回はギター関係からは少し離れて、レコーディング/ミックス関係の機材を紹介します。
ここにアップしている曲はコンピュータを使用してレコーディングしています。
実際に経験のある人は分かると思うのですが、いざ録音を開始する際に、RECボタンを押したり、曲の頭出し等をするのにマウスでカーソルを移動させてクリックとか、曲のミックス作業の際にマウスでドラッグしてフェーダーを動かすのって非常に煩わしさを感じます。
ギターを抱えて、ピックを握ったまま、コンピュータを操作するのって結構大変なんですよ。
最初は我慢してやっていたのですが、曲中で各パートの音量レベルやパンを変化させたり、エフェクトのオンオフをするオートメーションデータを描く際に素早い動作が必要とされる時にマウスではどうしてもタイミングが取れず思うようなデータが描けず何回もやりなおしということがありました。そこで今回紹介する機材を導入しました。

Frontier Design AlphaTrackという機材です。
これはフィジカルコントローラーというものになります。
見てのとおり再生、録音、停止、早送り、巻き戻しの各ボタン、左端にある1本の100mmフェーダー、上部にある3つのエンコーダつまみ等の必要最小限なものしか用意されていませんが、自分としてはそれほど難しい操作は必要としていないのでコレだけあれば十分です。
フェーダーが何本も並んだ大型のミキサー型のフィジカルコントローラーに憧れもありますが、使いこなせないし、それ以前に部屋に置く場所がありません。
MTR感覚でボタン操作1つで作業が進められるのは非常に快適です。
上部にある液晶画面には、コンピュータ上で各トラックにネーミングしたトラックネーム(vocal,lead guitar,bass等)が表示されるので、今、どのトラックが選択されているかも一目で分かるし、ファンクションキーによく使用する操作をアサインしておくこともできます。フェーダーはムーヴィングフェーダーなので、曲の進行にあわせて記録されたとおりにフェーダーが動きます。ちょっとプロっぽい感覚が味わえます。
コンピュータとはUSB接続のみで電源供給ができ、単独で別電源が要らないものも必要以上に机の上がゴチャゴチャしないのでポイントが高いです。
意外に使えるのが下部にあるリボンコントローラです。ここに指をのせて、指を左右に動かす事で早送り、巻き戻しと同じ操作ができるのは非常に便利です。
以下のデモビデオで大体の感じがつかめると思います。うちのアプリはcubaseじゃなくてlogicですが。
難点といえば、ボタンを押した感じが少し安っぽく、押し方によって反応しないことがよくあります。でも、これについては中古だからかもしれませんね。
あと、フェーダーの精度がいまいちで0.1dB単位での調整ができないことがあります。
まあ、ボクには0.1dBの違いなんて分からないので何も問題はないのですが。
オークションで17,000円で入手しましたが高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれだと思います。
でも、これを導入したことで宅録作業の効率は随分と改善されたと思います。
あと10曲もミックスできれば元は取れそうかな。まあ、がんばってみます。それでは、また次回!
これからの時期、セーフティドライブでいきたいものです。
さて、第18回目の今回は機材紹介第5弾をお送りします。
今回はギター関係からは少し離れて、レコーディング/ミックス関係の機材を紹介します。
ここにアップしている曲はコンピュータを使用してレコーディングしています。
実際に経験のある人は分かると思うのですが、いざ録音を開始する際に、RECボタンを押したり、曲の頭出し等をするのにマウスでカーソルを移動させてクリックとか、曲のミックス作業の際にマウスでドラッグしてフェーダーを動かすのって非常に煩わしさを感じます。
ギターを抱えて、ピックを握ったまま、コンピュータを操作するのって結構大変なんですよ。
最初は我慢してやっていたのですが、曲中で各パートの音量レベルやパンを変化させたり、エフェクトのオンオフをするオートメーションデータを描く際に素早い動作が必要とされる時にマウスではどうしてもタイミングが取れず思うようなデータが描けず何回もやりなおしということがありました。そこで今回紹介する機材を導入しました。
Frontier Design AlphaTrackという機材です。
これはフィジカルコントローラーというものになります。
見てのとおり再生、録音、停止、早送り、巻き戻しの各ボタン、左端にある1本の100mmフェーダー、上部にある3つのエンコーダつまみ等の必要最小限なものしか用意されていませんが、自分としてはそれほど難しい操作は必要としていないのでコレだけあれば十分です。
フェーダーが何本も並んだ大型のミキサー型のフィジカルコントローラーに憧れもありますが、使いこなせないし、それ以前に部屋に置く場所がありません。
MTR感覚でボタン操作1つで作業が進められるのは非常に快適です。

上部にある液晶画面には、コンピュータ上で各トラックにネーミングしたトラックネーム(vocal,lead guitar,bass等)が表示されるので、今、どのトラックが選択されているかも一目で分かるし、ファンクションキーによく使用する操作をアサインしておくこともできます。フェーダーはムーヴィングフェーダーなので、曲の進行にあわせて記録されたとおりにフェーダーが動きます。ちょっとプロっぽい感覚が味わえます。
コンピュータとはUSB接続のみで電源供給ができ、単独で別電源が要らないものも必要以上に机の上がゴチャゴチャしないのでポイントが高いです。
意外に使えるのが下部にあるリボンコントローラです。ここに指をのせて、指を左右に動かす事で早送り、巻き戻しと同じ操作ができるのは非常に便利です。
以下のデモビデオで大体の感じがつかめると思います。うちのアプリはcubaseじゃなくてlogicですが。
難点といえば、ボタンを押した感じが少し安っぽく、押し方によって反応しないことがよくあります。でも、これについては中古だからかもしれませんね。
あと、フェーダーの精度がいまいちで0.1dB単位での調整ができないことがあります。
まあ、ボクには0.1dBの違いなんて分からないので何も問題はないのですが。
オークションで17,000円で入手しましたが高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれだと思います。
でも、これを導入したことで宅録作業の効率は随分と改善されたと思います。
あと10曲もミックスできれば元は取れそうかな。まあ、がんばってみます。それでは、また次回!
スポンサーリンク
第47回 Eric Johnson Stratocaster
第43回 ROLAND SDE-1000
第40回 EVENTIDE ECLIPSE
第38回 Rickenbacker 4001s
第33回 ZEMAITIS S24 MT CUSTOM
第31回 celemony melodyne editer
第43回 ROLAND SDE-1000
第40回 EVENTIDE ECLIPSE
第38回 Rickenbacker 4001s
第33回 ZEMAITIS S24 MT CUSTOM
第31回 celemony melodyne editer
Posted by cha-key at
◆2010年12月10日00:02
│機材公開
この記事へのコメント
これいいっすねー。
以前欲しかったんですが、確か3万以上しませんでしたっけ?
値段で断念した記憶があるんですけど^^;
うちはROLANDのちっこいMIDIキーボードでそのへんやってますけど
100mmフェーダーはいいなぁ~
うちのちっこすぎてオートメーション書く気にならないですわ。
もうひとつ似たような製品なかったですっけ?
以前欲しかったんですが、確か3万以上しませんでしたっけ?
値段で断念した記憶があるんですけど^^;
うちはROLANDのちっこいMIDIキーボードでそのへんやってますけど
100mmフェーダーはいいなぁ~
うちのちっこすぎてオートメーション書く気にならないですわ。
もうひとつ似たような製品なかったですっけ?
Posted by たかのり at 2010年12月10日 09:06
いいですよコレ!
もうひとつ似たような製品というのはpresonusのfaderportだと思うのですが、買う時迷ったんだよね。
faderportの方が値段も安くて操作系もシンプルなので、最初はfaderportにするつもりだったんだけど、あちこちのレヴューをみると、alphatrackのパッドでのジョグコントローラーはかなり使えそうだったのと、LCDである程度の情報が表示できるのが便利そうだったのでそっちにしました。
いい買い物でした。
もうひとつ似たような製品というのはpresonusのfaderportだと思うのですが、買う時迷ったんだよね。
faderportの方が値段も安くて操作系もシンプルなので、最初はfaderportにするつもりだったんだけど、あちこちのレヴューをみると、alphatrackのパッドでのジョグコントローラーはかなり使えそうだったのと、LCDである程度の情報が表示できるのが便利そうだったのでそっちにしました。
いい買い物でした。
Posted by cha-key
at 2010年12月10日 21:10
