第43回 ROLAND SDE-1000
3月になり、だんだんと暖かくなってきました。
東日本大震災から、間もなく1年を迎えようとしています。
被災地復興ということで、自分も本当に微力ながらも協力をしてきたのですが、最近、少し意識が薄くなりかけていることも事実です。
3・11を目前に控えた今、改めて復興支援というものを考える必要があると思っています。
さて、第43回目である今回は機材紹介ということで、前々回のWORKING MANで使用したディレイについて紹介をします。
あの強烈なSOS(サウンド オン サウンド)とヘリコプターサウンドの正体ですが、1983年にリリースされたROLAND SDE-1000というラック式のデジタルディレイになります。
見ての通り、色使いといい、少し時代を感じさせる雰囲気のエフェクターです。
うーん。自分、まだ小学生ですね。その頃...。
上に乗せてあるEventideのECLIPSEの洗練された感じとは対照的です。

本家である布袋さんは、これの上位機種であるROLAND SDE-2500という機種を使用してみえるようです。
また、布袋さん以外にもROLAND SDE-2500や、さらなる上位機種であるSDE-3000は今でも多くの内外のトッププロのラックの中に納められていることから、このシリーズは、デジタルとはいえ、ある意味、ヴィンテージサウンドとして認められているのかもしれません。
デジタルなのに、その割には柔らかくて暖かみのある音がします。
その辺りがプロに認められている理由なのかもしれません。
このディレイの最大のウリはディレイに、癖のあるモジュレーションをかけられることだと思います。
もしかしたら、最近の機種でも同じことができるのかもしれませんが、コレと同じような質感の音は中々作れません。
自分の設定の仕方がマズいだけかもしれませんが...。
さて、SOSとヘリコプターサウンドについて説明をしますが、実はSDE-1000単体だけでは、あのサウンドは再現できません。
SDE-1000の背面には外部コントロール端子が付いており、フットペダルを接続し、ディレイのON,OFFや、ディレイホールドのON,OFF,プログラムチェンジのコントロールを行うことで、SOSとヘリコプターサウンドを作っています。
ヘリコプターをやるには、ディレイとホールドを同時にONする必要があります。
これを、それぞれ単独のフットペダルでやろうとすると、同時に2つのフットペダルを踏む必要があります。
両足を使って踏む?、レーサーのようにヒールandトゥーで踏む?
どちらにしても、かなり難しい芸当になります。
実際、ギターを弾きながら、同時に2つのフットペダル踏んでも、かなりの確率で失敗し、まともなペリコプターサウンドにはなりません。
布袋さんは英国のエフェクトマイスターであるピートコーニッシュ氏が作製したシステムでフットペダルひとつで、簡単にヘリコプターを飛ばしています。
何とか、あんな風に簡単にできないものかと思い、ネットで調べていく中で、どうもフットペダルの出力に二股のセパレートジャックを使用し、信号を分岐してやるとディレイとホールドを同時にON,OFFできることを知りました。
早速、購入し、試してみるとバッチリできました。
あれだけ苦労してヘリコプターを飛ばしていたのが、嘘のように、簡単に確実に飛ばせることができるようになりました。
あまりに簡単に飛ばせるようになったため、調子に乗って、さらにもう1台SDE-1000を入手し、フットペダルも増設しました。
ということで、現在、うちのSOS・ヘリコプターサウンドのシステムですが、2台のSDE-1000とBOSSのフットペダルFS-6とFS-5Uで構成されています。
見た目は大掛かりな、このシステムですが、ケーブル類も含めても1万円でおつりが出るかなり安上がりな予算で仕上がっています。

前々回のWORKING MANですが、愛用のギターアンプZenTeraのアナログのステレオラインアウトのL、Rそれぞれに1台づつSDE-1000に接続して、SDEの出力をオーディオインターフェイスに送って録音しました。
せっかく苦労して作ったシステムなので、またSOSやヘリコプターサウンドをフューチャーした曲をやりたいと思っています。
東日本大震災から、間もなく1年を迎えようとしています。
被災地復興ということで、自分も本当に微力ながらも協力をしてきたのですが、最近、少し意識が薄くなりかけていることも事実です。
3・11を目前に控えた今、改めて復興支援というものを考える必要があると思っています。
さて、第43回目である今回は機材紹介ということで、前々回のWORKING MANで使用したディレイについて紹介をします。
あの強烈なSOS(サウンド オン サウンド)とヘリコプターサウンドの正体ですが、1983年にリリースされたROLAND SDE-1000というラック式のデジタルディレイになります。
見ての通り、色使いといい、少し時代を感じさせる雰囲気のエフェクターです。
うーん。自分、まだ小学生ですね。その頃...。
上に乗せてあるEventideのECLIPSEの洗練された感じとは対照的です。
本家である布袋さんは、これの上位機種であるROLAND SDE-2500という機種を使用してみえるようです。
また、布袋さん以外にもROLAND SDE-2500や、さらなる上位機種であるSDE-3000は今でも多くの内外のトッププロのラックの中に納められていることから、このシリーズは、デジタルとはいえ、ある意味、ヴィンテージサウンドとして認められているのかもしれません。
デジタルなのに、その割には柔らかくて暖かみのある音がします。
その辺りがプロに認められている理由なのかもしれません。
このディレイの最大のウリはディレイに、癖のあるモジュレーションをかけられることだと思います。
もしかしたら、最近の機種でも同じことができるのかもしれませんが、コレと同じような質感の音は中々作れません。
自分の設定の仕方がマズいだけかもしれませんが...。
さて、SOSとヘリコプターサウンドについて説明をしますが、実はSDE-1000単体だけでは、あのサウンドは再現できません。
SDE-1000の背面には外部コントロール端子が付いており、フットペダルを接続し、ディレイのON,OFFや、ディレイホールドのON,OFF,プログラムチェンジのコントロールを行うことで、SOSとヘリコプターサウンドを作っています。
ヘリコプターをやるには、ディレイとホールドを同時にONする必要があります。
これを、それぞれ単独のフットペダルでやろうとすると、同時に2つのフットペダルを踏む必要があります。
両足を使って踏む?、レーサーのようにヒールandトゥーで踏む?
どちらにしても、かなり難しい芸当になります。
実際、ギターを弾きながら、同時に2つのフットペダル踏んでも、かなりの確率で失敗し、まともなペリコプターサウンドにはなりません。
布袋さんは英国のエフェクトマイスターであるピートコーニッシュ氏が作製したシステムでフットペダルひとつで、簡単にヘリコプターを飛ばしています。
何とか、あんな風に簡単にできないものかと思い、ネットで調べていく中で、どうもフットペダルの出力に二股のセパレートジャックを使用し、信号を分岐してやるとディレイとホールドを同時にON,OFFできることを知りました。
早速、購入し、試してみるとバッチリできました。
あれだけ苦労してヘリコプターを飛ばしていたのが、嘘のように、簡単に確実に飛ばせることができるようになりました。
あまりに簡単に飛ばせるようになったため、調子に乗って、さらにもう1台SDE-1000を入手し、フットペダルも増設しました。
ということで、現在、うちのSOS・ヘリコプターサウンドのシステムですが、2台のSDE-1000とBOSSのフットペダルFS-6とFS-5Uで構成されています。
見た目は大掛かりな、このシステムですが、ケーブル類も含めても1万円でおつりが出るかなり安上がりな予算で仕上がっています。
前々回のWORKING MANですが、愛用のギターアンプZenTeraのアナログのステレオラインアウトのL、Rそれぞれに1台づつSDE-1000に接続して、SDEの出力をオーディオインターフェイスに送って録音しました。
せっかく苦労して作ったシステムなので、またSOSやヘリコプターサウンドをフューチャーした曲をやりたいと思っています。
スポンサーリンク
第47回 Eric Johnson Stratocaster
第40回 EVENTIDE ECLIPSE
第38回 Rickenbacker 4001s
第33回 ZEMAITIS S24 MT CUSTOM
第31回 celemony melodyne editer
第29回 Hughes&Kettner ZenTera ②
第40回 EVENTIDE ECLIPSE
第38回 Rickenbacker 4001s
第33回 ZEMAITIS S24 MT CUSTOM
第31回 celemony melodyne editer
第29回 Hughes&Kettner ZenTera ②
Posted by cha-key at
◆2012年03月02日00:38
│機材公開
この記事へのコメント
お初ですm(_ _)m自分もSDE1000を購入してY字ジャックでフットスイッチにつないでヘリサウンドためしたのですが中々上手くいきません( >_<)バットや曲のつなぎで使いたいのですが、載ってるワーキングマンのでだしに使ったヘリサウンドをだすのにはどの様なセッティングしたらいいのですか?教えてもらえないでしょうかm(_ _)m
Posted by ジュン at 2012年05月12日 15:45
ジュン様
お初です。こんな自己満足なブログにようこそお越し下さいました。
さて、早速、SDEの件ですが、満足いかないまでもヘリ自体は飛んでいるのでしょうか?
飛んでいると仮定して、とりあえず機材の設定だけお伝えします。インプットアッテネータ→歪まない程度に適当、フィードバック→10、ディレイアウト→10、レート→1.5、デプス10、ディレイタイム65ms、フィードバックとモジレーションをオンにしてあります。
ちなみにCDの音飛び風サウンドは上記設定のまま、ディレイタイムを160msに変更し、モジュレーションをオフにしてあります。
そもそもヘリが全く飛ばないということであれば、機材周りの問題のような気もします。
お初です。こんな自己満足なブログにようこそお越し下さいました。
さて、早速、SDEの件ですが、満足いかないまでもヘリ自体は飛んでいるのでしょうか?
飛んでいると仮定して、とりあえず機材の設定だけお伝えします。インプットアッテネータ→歪まない程度に適当、フィードバック→10、ディレイアウト→10、レート→1.5、デプス10、ディレイタイム65ms、フィードバックとモジレーションをオンにしてあります。
ちなみにCDの音飛び風サウンドは上記設定のまま、ディレイタイムを160msに変更し、モジュレーションをオフにしてあります。
そもそもヘリが全く飛ばないということであれば、機材周りの問題のような気もします。
Posted by cha-key
at 2012年05月13日 22:25

セッティングはSDE2500と一緒でY字ケーブルで後ろのに差し込んで前のつまみもYouTubeでみたセッティングにしてます。飛ぶのは飛ぶけどなんかちがうんですよ(^。^;)一応おしえてもらったセッティングでもう一度トライしてみます。また報告しますのでご指導お願いしますm(_ _)m
Posted by ジュン at 2012年05月14日 11:48
SDEですが、写真から分かるように2台所有しているのですが、個体差があるようで、同じセッティングにしても、何故か出る音が違います。(質感等)
もしかすると個体差でヘリが思ったように飛ばないということもあるのかもしれません。
あと、自分のシステムはアンプからのLとRのステレオラインアウトをそれぞれ別のSDEを経由してオーディオインターフェースに突っ込んでいます。
例えばL側のSDEをオンにしてヘリを飛ばしても、もう片一方のR側はSDEを通っていない信号がそのままスルーで録音されます。
もちろんこのままでは、定位的に極端に偏ったヘリサウンドになってしまい不自然極まりないので、DTMソフト上で、ステレオで入力された信号をモノラルに変換して聴感上の違和感をなくしています。
もしかすると、そのあたりの処理も比較的スムーズなヘリサウンドに影響しているのかもしれません。
もしかすると個体差でヘリが思ったように飛ばないということもあるのかもしれません。
あと、自分のシステムはアンプからのLとRのステレオラインアウトをそれぞれ別のSDEを経由してオーディオインターフェースに突っ込んでいます。
例えばL側のSDEをオンにしてヘリを飛ばしても、もう片一方のR側はSDEを通っていない信号がそのままスルーで録音されます。
もちろんこのままでは、定位的に極端に偏ったヘリサウンドになってしまい不自然極まりないので、DTMソフト上で、ステレオで入力された信号をモノラルに変換して聴感上の違和感をなくしています。
もしかすると、そのあたりの処理も比較的スムーズなヘリサウンドに影響しているのかもしれません。
Posted by cha-key at 2012年05月15日 23:21
出ました(^。^;)ありがとうございますm(_ _)m飛ばし方のタイミングがまだ難しいです(><@)実は質問してから返事が来るまで、たまたまオークションに2500が出品してたので購入しましま。まだ届かないけと(^。^;)今バンドで北斗やってるのでAメロに入るの前に飛ばせるように練習してました。また遊びにきますのでたのしませてください(^o^)
Posted by ジュン at 2012年05月15日 23:50
ブログをさかのぼって見たら書き込みしたくなって(^。^;)自分は震災で布袋モデルと、お婆さん、おばさんが津波で流され亡くなりました。津波到達20分前に一緒に居たのに( >_<)代々木、コンプレックスも見に行きましたが亡くなった人達に申し訳なくライブ中いつも涙がとまりませんでした。その片見ってはなわんですが、blackfireとゾディアックのテレキャスを購入しましま。
Posted by ジュンや at 2012年05月16日 00:13
ジュンさま
うまく飛んだようで何よりです。弾くタイミングとペダルを踏むタイミング次第で、結構かわります。この辺は何回も試して覚えるしかないでしょうね。
被災されていたのですね。心中お察しいたします。
陳腐な言葉になってしまいますが、生きていれば、何かしら、いいことに出会えるし、自分の好きな音楽をやって、今を楽しむことも、大切なことだと思います。
うまく飛んだようで何よりです。弾くタイミングとペダルを踏むタイミング次第で、結構かわります。この辺は何回も試して覚えるしかないでしょうね。
被災されていたのですね。心中お察しいたします。
陳腐な言葉になってしまいますが、生きていれば、何かしら、いいことに出会えるし、自分の好きな音楽をやって、今を楽しむことも、大切なことだと思います。
Posted by cha-key
at 2012年05月16日 23:37

興味深い記事ありがとうございます
僕もそういうシステムを組もうと思っているのですが
機械音痴なためまったくわかりません
FS-6とFS-5U とSDE-1000とケーブル類をすべてそろえれば
あの布袋さんのようなヘリコプターサウンドを出せますか?
できればケーブルの接続方法を教えていただきたいです
僕もそういうシステムを組もうと思っているのですが
機械音痴なためまったくわかりません
FS-6とFS-5U とSDE-1000とケーブル類をすべてそろえれば
あの布袋さんのようなヘリコプターサウンドを出せますか?
できればケーブルの接続方法を教えていただきたいです
Posted by sskk at 2012年09月08日 16:01
sskkさま
お初です。ようこそお越しくださいました。
さて、質問への回答ですが、SDEとフットスイッチと2又のジャックがあれば、一応ヘリは飛ばせると思います。
ただSDEには個体差があるような気がします。(あくまで個人的に)
なので、sskkさんがイメージされているサウンドが出せるかどうかはわかりません。
フットスイッチはたまたまFS−6を使っただけで、FS−5U2台だけでも同様のことができます。
(2又ジャックを装着した1台でディレイとホールドのオン、もう一台でプログラムチェンジ)
ミソはやはり2又ジャックになりますが、自分は、普通の量販店に置いてあるモノラル用のオーディオ用の1000円以下の2又ジャックを使用しています。
どの製品もオークション等では比較的安価で入手できるので、10,000円あれば組み上げられるのではと思います。
接続方法等については、現物がないと分かりにくいので、今は申し上げませんが、いつでも相談にのりますよ。
お初です。ようこそお越しくださいました。
さて、質問への回答ですが、SDEとフットスイッチと2又のジャックがあれば、一応ヘリは飛ばせると思います。
ただSDEには個体差があるような気がします。(あくまで個人的に)
なので、sskkさんがイメージされているサウンドが出せるかどうかはわかりません。
フットスイッチはたまたまFS−6を使っただけで、FS−5U2台だけでも同様のことができます。
(2又ジャックを装着した1台でディレイとホールドのオン、もう一台でプログラムチェンジ)
ミソはやはり2又ジャックになりますが、自分は、普通の量販店に置いてあるモノラル用のオーディオ用の1000円以下の2又ジャックを使用しています。
どの製品もオークション等では比較的安価で入手できるので、10,000円あれば組み上げられるのではと思います。
接続方法等については、現物がないと分かりにくいので、今は申し上げませんが、いつでも相談にのりますよ。
Posted by cha-key
at 2012年09月09日 13:17
