スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

第46回 COMPLEX RAMBLING MAN

今回も前回のGUITAR LOVES YOU同様にiPadのgaragebandとapogeeのJAMのみでのレコーディングに挑戦しました。
前回がギターのみ1トラックのレコーディングだったのに対し、今回はマルチトラックレコーディングで、歌ものです。

さて、ちょうど1年前の7月31日にCOMPLEXの東日本大震災被災地復興支援LIVE日本一心に参戦してきました。その時のレポートはこちら
若かりし日の憧れであった吉川晃司×布袋寅泰という二人の勇姿が、この目で見る事ができ感無量となったことを思い出します。
あの感動をもう一度、自分の中に呼び起こすべく、今回はこの曲をチョイスしました。
ということで、第46回目の今回はCOMPLEXRAMBLING MANを送ります。

COMPLEXの代表曲といえば、BE MY BABY、恋をとめないで若しくは1990あたりを思い浮かべる人が多いかと思いますが、個人的なイチオシは、このRAMBLING MANになります。
とにかく歯切れの良いイントロを聴くだけで気分が高揚します。

製作過程ですが、garagebandのトラックの内訳は以下の通りです。
tr1:オケ(Web上に置いてあったものを拝借)
tr2:リズムギター1
tr3:リズムギター2
tr4:ギターソロ
tr5:ボーカル1
tr6:ボーカル2
tr7:コーラス1
tr8:コーラス2
garagebandのトラック数は最大で8トラックであるため、ギターソロについては、カセットMTR時代を彷彿させる懐かしのピンポン録音で2つのトラックを1つにまとめてトラック数を稼ぎました。
アンプタイプはリズム、ソロともにEnglish Comboで内蔵エフェクトのコンプレッサーとオーバードライブとコーラスで味付けをしました。
ギターソロの最後のフィードバック気味の音色なんて、たった450円のアプリから出る音色とは思えません。
バランスも含めて、なかなかイイ感じにとれたのではと思います。
ボーカルについては、iPadの内蔵マイクで録りました。まあ、もとがもとなので、こんなもんでしょう。
マイクの性能か、歌い手の実力か、はたまた録音技術のスキル不足からか、シングルトラックでは、どうしてもバックの演奏に対してパワー負けの感が強かったので、久しぶりに全編ダブルトラックで歌いました。
フェーダー等のオートメーションは書けないので、各トラックの音量バランスは、適当に妥協点をみつけて決定しました。
あと、使用ギターはZEMAITIS MT S24 CUSTOMです。
去年の日本一心公演のイメージから、やっぱこの曲をやるならZEMAITISでしょう!

今月末に昨年の日本一心公演のブルーレイが限定発売されます。(もう予約は終了していますが)
僕が参戦した7月31日公演のCDが、おまけとしてついてくるので、自分の歓声が入っていないか注意深くチェックしてみようかと思う今日この頃です。
  

Posted by cha-key at ◆2012年07月25日21:47曲公開

第45回 布袋寅泰 GUITAR LOVES YOU

前回記事から少し間が空きましたが、その間に、このcha-key's music garageも3年目に突入しました。
以前と比較し、曲アップ、ブログ更新ともに頻度が下がりましたが、毎日、誰かかれかが訪れてくださり、何とか続いております。
しばらくは、こんな感じで続いていくと思うので、今後ともよろしくお願いします。

さて、前回、iPadでレコーディングをしたい云々といっていましたが、宣言どおり、apogeeのオーディオインターフェイスJAMを入手しお試しに1曲録ってみました。
ということで、第45回目の今回は、布袋寅泰のインストナンバー GUITAR LOVES YOUを送ります。
1991年発表の2枚組の大作GUITARHYTHM Ⅱに収録されている曲です。
当時は、このアルバムの中でも、他のビートが効いている曲を好んで聴いていて、この曲自体はさほど聴き込んだ記憶はありませんが、改めて聴いてみると、色っぽいというか、憂いがあるというか、深みのある曲だと思います。

とりあえず、iPodとJAMの性能を確認するために、ギター1本でサクッとレコーディングできそうな曲を探していたところ、ふと思い浮かんだのがこの曲でした。
しかし、ギター1本でのレコーディングって、コワいですね。
プレイに全くごまかしが効きません。
思いつきでやるようなものではないですね。
あちらこちらミスだらけで、弾き込んでいないのがバレバレです。
とても、この曲の持つ深みは再現できていませんが、まあ、プレイの質はさておき、iPadとJAMについては、ノイズも少なく、細かいニュアンスも表現されており、正直驚きました。
値段から考えるとスゴいと思います。
YouTubeへの転送もiPadからダイレクトに行いました。
JAMについては、別の機会にもう少し詳しくお伝えしたいと思います。

他の使用機材ですが、この曲を弾くなら、やはりシングルコイルのギターということで、ブログ初公開になりますが、Fender USA Eric Johnson signature Stratocasterを使用しました。
ピックアップは、リアとセンターのハーフで、レコーディングアプリであるgaragebandのアンプモデリングはenglish comboをチョイスし、リバーブを深めにかけました。
エリックジョンソンストラトについてもそのうちネタとして披露します。  

Posted by cha-key at ◆2012年07月09日10:49曲公開