スポンサーリンク
第51回 布袋寅泰 DIRTY STAR
なんかこの時期の1年に1回のみのブログ更新が定番化しつつあります。
色々と優先するべきことがあって、どうにも時間がとれません。

さて、第51回の今回は布袋さんのDIRTY STARを送ります。
1992年発表のアルバムGUITARHYTHM Ⅲに収録されています。
このアルバムがリリースされた当時は、自分もまだ青臭いティーンエイジでした。
時代は大きく変わりましたが、悲しいかな、自分の思考回路自体は当時も今もあまり変わっていないのですが…。
使用機材が以前とガラッとかわっているので簡単に紹介します。
ギターはRS Guitarworksのテレキャスター、アンプはZT AMPのCLUB、エフェクター関係は、歪み系は、SEPTEMBER SOUNDのHOLY GRAIL FUZZ、BARBAROSSAのCHIMAERA、空間系は、ふたつとも隠し味程度の使用ですが、ANALOG.MANのARDX20というアナログディレイと、同じくANALOG.MANのBI-CHORUSというコーラスを使用し、キャビネットシミュレータとして、PALMERのPDI-03を前述のアンプにつないで録音しました。
あれだけデジタル、デジタルしていた機材環境ですが、フルアナログになってしまいました。
それほど、アナログにこだわっているわけじゃないのですが、気が付いたらそうなっていました。
まあ、アナログっていっても、コンピュータに録音した時点でデジタルになっちゃうわけなので、プロならまだしも、機材にそれほど金のかけられない趣味程度の人間がそこにこだわるのもあまり意味がないような気もします。
どちらにも長所、短所がありますし。
それ以前に、機材を使いこなす腕や、演奏の腕を上げるための努力のほうが大事なんですけどね。
これが、時間が取れないこともあり、なかなか上がらないので困ったものです。
では、また1年後に!(笑)
色々と優先するべきことがあって、どうにも時間がとれません。

さて、第51回の今回は布袋さんのDIRTY STARを送ります。
1992年発表のアルバムGUITARHYTHM Ⅲに収録されています。
このアルバムがリリースされた当時は、自分もまだ青臭いティーンエイジでした。
時代は大きく変わりましたが、悲しいかな、自分の思考回路自体は当時も今もあまり変わっていないのですが…。
使用機材が以前とガラッとかわっているので簡単に紹介します。
ギターはRS Guitarworksのテレキャスター、アンプはZT AMPのCLUB、エフェクター関係は、歪み系は、SEPTEMBER SOUNDのHOLY GRAIL FUZZ、BARBAROSSAのCHIMAERA、空間系は、ふたつとも隠し味程度の使用ですが、ANALOG.MANのARDX20というアナログディレイと、同じくANALOG.MANのBI-CHORUSというコーラスを使用し、キャビネットシミュレータとして、PALMERのPDI-03を前述のアンプにつないで録音しました。
あれだけデジタル、デジタルしていた機材環境ですが、フルアナログになってしまいました。
それほど、アナログにこだわっているわけじゃないのですが、気が付いたらそうなっていました。
まあ、アナログっていっても、コンピュータに録音した時点でデジタルになっちゃうわけなので、プロならまだしも、機材にそれほど金のかけられない趣味程度の人間がそこにこだわるのもあまり意味がないような気もします。
どちらにも長所、短所がありますし。
それ以前に、機材を使いこなす腕や、演奏の腕を上げるための努力のほうが大事なんですけどね。
これが、時間が取れないこともあり、なかなか上がらないので困ったものです。
では、また1年後に!(笑)
Posted by cha-key at
◆2014年10月11日11:08
│曲公開
第50回 THE VENTURES CARAVAN
まさかまさかの前回記事から1週間経たずの連続更新!
気持ちが乗っているうちに、やれることはやってしまいましょう。
ということで、区切りの第50回の今回は趣向を変えてTHE VENTURESの難曲CARAVANを送ります。

何故にベンチャーズ?しかも、よりによってキャラバンとは…。
古いとかダサいとかいう声が聞こえてきそうな気もしますが、なんだなんだいっても、カッコいいものはカッコいい!
またまたオケがネット上にあったので拝借し、リードギターのみ弾きました。
思いつきで弾いたこともあり、練習不足で、はっきりいって弾ききれていません。
でも、弾いているとスリリングな感じで、演奏するには面白い曲ですよ。
気持ちが乗っているうちに、やれることはやってしまいましょう。
ということで、区切りの第50回の今回は趣向を変えてTHE VENTURESの難曲CARAVANを送ります。
何故にベンチャーズ?しかも、よりによってキャラバンとは…。
古いとかダサいとかいう声が聞こえてきそうな気もしますが、なんだなんだいっても、カッコいいものはカッコいい!
またまたオケがネット上にあったので拝借し、リードギターのみ弾きました。
思いつきで弾いたこともあり、練習不足で、はっきりいって弾ききれていません。
でも、弾いているとスリリングな感じで、演奏するには面白い曲ですよ。
Posted by cha-key at
◆2013年10月20日01:58
│曲公開
第49回 布袋寅泰 VELVET KISS
さて、かれこれ1年ぶりの更新です。
今年に入ってから仕事の関係で非常に忙しくなり、ブログどころか楽器を弾く時間すらままならない状態になってしまいました。
まだまだ、しばらくはこの状態は続くと思いますが、全く楽器を手にしないと本当に弾けなくなってしまうので、少しでも時間を作って楽器を触りたいと思っています。

第49回の今回は布袋さんのVELVET KISSを送ります。
1996年発表のアルバムKING & QUEENに収録されているインストの奇麗な小曲です。
オケがネット上にあったので拝借し、リードギターのみ弾きました。
ギターはエリックジョンソン・ストラトキャスターを使用し、センターピックアップで演奏しました。
アンプ、エフェクター関係は一新しました。
今まで紹介してきた機材はほとんど残っていません。
まあ、そちらのほうも、そのうち紹介していきたいと思います。
とりあえず、2013年が終わる前に1回でも更新ができてよかったです。
今年に入ってから仕事の関係で非常に忙しくなり、ブログどころか楽器を弾く時間すらままならない状態になってしまいました。
まだまだ、しばらくはこの状態は続くと思いますが、全く楽器を手にしないと本当に弾けなくなってしまうので、少しでも時間を作って楽器を触りたいと思っています。

第49回の今回は布袋さんのVELVET KISSを送ります。
1996年発表のアルバムKING & QUEENに収録されているインストの奇麗な小曲です。
オケがネット上にあったので拝借し、リードギターのみ弾きました。
ギターはエリックジョンソン・ストラトキャスターを使用し、センターピックアップで演奏しました。
アンプ、エフェクター関係は一新しました。
今まで紹介してきた機材はほとんど残っていません。
まあ、そちらのほうも、そのうち紹介していきたいと思います。
とりあえず、2013年が終わる前に1回でも更新ができてよかったです。
Posted by cha-key at
◆2013年10月15日01:53
│曲公開
第48回 ビートルズ ブラックバード
3週間ほど前に愛用のMacbook Proが壊れたため修理に出しました。
4年前のコンピュータに40,000円の修理費をかけるのは微妙な選択でしたが、今となっては希少な17インチのノートなので、悩んだ末に復活させました。
ロジックボード、液晶ディスプレイ、ハードディスクが新品になったので、まあ、良しとしたいと思います。(ちなみにハードディスクの容量は倍に増えました。)
しかし、今年はMacのみならず、身の回りの色々なものがよく壊れます。iPodも調子が悪いし、台所のガスコンロ、トイレの便座、ガレージの屋根etc。
そういう年なのかもしれませんが、その程度で済んでいる分には、まだマシなのかもしれませんね。
さて、そんな状況であったため、ブログの更新もする気になれずにいたのですが、Macbook Proも無事に手元に戻ってきたので、ようやく更新することにします。
ということで、第48回目の今回はビートルズのブラックバードを送ります。

例によって、iPadでのレコーディングになります。
何かここ半年くらいは、iPadでしかレコーディングしていない気がします。
ブラックバードですが、ポール・マッカートニー作の今から45年も前の曲になりますが、ウィングス時代、ソロになった現在でもポールのライブでは、必ずといっていいほど演奏されるアコースティックギターの名曲です。
アコギの名曲ですが、現在、手元にアコギがないので、久しぶりの登場となるBOSSのアコースティックギター・シミュレータAC−3を使用し、エリックジョンソン・ストラトキャスターで演奏しました。
iPadとApogeeのオーディオインターフェースJAMの性能検証も含めてレコーディングしたのですが、あー、やっぱりこんな感じね・・・。といった質感になりました。
あと、ボーカルも、いつものとおりiPadの内蔵マイクで録音しました。
しかし、5年ほど前にギブソンのアコギを入手したのですが、なかなかこのブログのレコーディングには登場する機会がありません。
そろそろ出番を作ってやらねば。
4年前のコンピュータに40,000円の修理費をかけるのは微妙な選択でしたが、今となっては希少な17インチのノートなので、悩んだ末に復活させました。
ロジックボード、液晶ディスプレイ、ハードディスクが新品になったので、まあ、良しとしたいと思います。(ちなみにハードディスクの容量は倍に増えました。)
しかし、今年はMacのみならず、身の回りの色々なものがよく壊れます。iPodも調子が悪いし、台所のガスコンロ、トイレの便座、ガレージの屋根etc。
そういう年なのかもしれませんが、その程度で済んでいる分には、まだマシなのかもしれませんね。
さて、そんな状況であったため、ブログの更新もする気になれずにいたのですが、Macbook Proも無事に手元に戻ってきたので、ようやく更新することにします。
ということで、第48回目の今回はビートルズのブラックバードを送ります。

例によって、iPadでのレコーディングになります。
何かここ半年くらいは、iPadでしかレコーディングしていない気がします。
ブラックバードですが、ポール・マッカートニー作の今から45年も前の曲になりますが、ウィングス時代、ソロになった現在でもポールのライブでは、必ずといっていいほど演奏されるアコースティックギターの名曲です。
アコギの名曲ですが、現在、手元にアコギがないので、久しぶりの登場となるBOSSのアコースティックギター・シミュレータAC−3を使用し、エリックジョンソン・ストラトキャスターで演奏しました。
iPadとApogeeのオーディオインターフェースJAMの性能検証も含めてレコーディングしたのですが、あー、やっぱりこんな感じね・・・。といった質感になりました。
あと、ボーカルも、いつものとおりiPadの内蔵マイクで録音しました。
しかし、5年ほど前にギブソンのアコギを入手したのですが、なかなかこのブログのレコーディングには登場する機会がありません。
そろそろ出番を作ってやらねば。
Posted by cha-key at
◆2012年10月17日23:27
│曲公開
第46回 COMPLEX RAMBLING MAN
今回も前回のGUITAR LOVES YOU同様にiPadのgaragebandとapogeeのJAMのみでのレコーディングに挑戦しました。
前回がギターのみ1トラックのレコーディングだったのに対し、今回はマルチトラックレコーディングで、歌ものです。

さて、ちょうど1年前の7月31日にCOMPLEXの東日本大震災被災地復興支援LIVE日本一心に参戦してきました。その時のレポートはこちら
若かりし日の憧れであった吉川晃司×布袋寅泰という二人の勇姿が、この目で見る事ができ感無量となったことを思い出します。
あの感動をもう一度、自分の中に呼び起こすべく、今回はこの曲をチョイスしました。
ということで、第46回目の今回はCOMPLEXのRAMBLING MANを送ります。
COMPLEXの代表曲といえば、BE MY BABY、恋をとめないで若しくは1990あたりを思い浮かべる人が多いかと思いますが、個人的なイチオシは、このRAMBLING MANになります。
とにかく歯切れの良いイントロを聴くだけで気分が高揚します。
製作過程ですが、garagebandのトラックの内訳は以下の通りです。
tr1:オケ(Web上に置いてあったものを拝借)
tr2:リズムギター1
tr3:リズムギター2
tr4:ギターソロ
tr5:ボーカル1
tr6:ボーカル2
tr7:コーラス1
tr8:コーラス2
garagebandのトラック数は最大で8トラックであるため、ギターソロについては、カセットMTR時代を彷彿させる懐かしのピンポン録音で2つのトラックを1つにまとめてトラック数を稼ぎました。
アンプタイプはリズム、ソロともにEnglish Comboで内蔵エフェクトのコンプレッサーとオーバードライブとコーラスで味付けをしました。
ギターソロの最後のフィードバック気味の音色なんて、たった450円のアプリから出る音色とは思えません。
バランスも含めて、なかなかイイ感じにとれたのではと思います。
ボーカルについては、iPadの内蔵マイクで録りました。まあ、もとがもとなので、こんなもんでしょう。
マイクの性能か、歌い手の実力か、はたまた録音技術のスキル不足からか、シングルトラックでは、どうしてもバックの演奏に対してパワー負けの感が強かったので、久しぶりに全編ダブルトラックで歌いました。
フェーダー等のオートメーションは書けないので、各トラックの音量バランスは、適当に妥協点をみつけて決定しました。
あと、使用ギターはZEMAITIS MT S24 CUSTOMです。
去年の日本一心公演のイメージから、やっぱこの曲をやるならZEMAITISでしょう!
今月末に昨年の日本一心公演のブルーレイが限定発売されます。(もう予約は終了していますが)
僕が参戦した7月31日公演のCDが、おまけとしてついてくるので、自分の歓声が入っていないか注意深くチェックしてみようかと思う今日この頃です。
前回がギターのみ1トラックのレコーディングだったのに対し、今回はマルチトラックレコーディングで、歌ものです。

さて、ちょうど1年前の7月31日にCOMPLEXの東日本大震災被災地復興支援LIVE日本一心に参戦してきました。その時のレポートはこちら
若かりし日の憧れであった吉川晃司×布袋寅泰という二人の勇姿が、この目で見る事ができ感無量となったことを思い出します。
あの感動をもう一度、自分の中に呼び起こすべく、今回はこの曲をチョイスしました。
ということで、第46回目の今回はCOMPLEXのRAMBLING MANを送ります。
COMPLEXの代表曲といえば、BE MY BABY、恋をとめないで若しくは1990あたりを思い浮かべる人が多いかと思いますが、個人的なイチオシは、このRAMBLING MANになります。
とにかく歯切れの良いイントロを聴くだけで気分が高揚します。
製作過程ですが、garagebandのトラックの内訳は以下の通りです。
tr1:オケ(Web上に置いてあったものを拝借)
tr2:リズムギター1
tr3:リズムギター2
tr4:ギターソロ
tr5:ボーカル1
tr6:ボーカル2
tr7:コーラス1
tr8:コーラス2
garagebandのトラック数は最大で8トラックであるため、ギターソロについては、カセットMTR時代を彷彿させる懐かしのピンポン録音で2つのトラックを1つにまとめてトラック数を稼ぎました。
アンプタイプはリズム、ソロともにEnglish Comboで内蔵エフェクトのコンプレッサーとオーバードライブとコーラスで味付けをしました。
ギターソロの最後のフィードバック気味の音色なんて、たった450円のアプリから出る音色とは思えません。
バランスも含めて、なかなかイイ感じにとれたのではと思います。
ボーカルについては、iPadの内蔵マイクで録りました。まあ、もとがもとなので、こんなもんでしょう。
マイクの性能か、歌い手の実力か、はたまた録音技術のスキル不足からか、シングルトラックでは、どうしてもバックの演奏に対してパワー負けの感が強かったので、久しぶりに全編ダブルトラックで歌いました。
フェーダー等のオートメーションは書けないので、各トラックの音量バランスは、適当に妥協点をみつけて決定しました。
あと、使用ギターはZEMAITIS MT S24 CUSTOMです。
去年の日本一心公演のイメージから、やっぱこの曲をやるならZEMAITISでしょう!
今月末に昨年の日本一心公演のブルーレイが限定発売されます。(もう予約は終了していますが)
僕が参戦した7月31日公演のCDが、おまけとしてついてくるので、自分の歓声が入っていないか注意深くチェックしてみようかと思う今日この頃です。
Posted by cha-key at
◆2012年07月25日21:47
│曲公開