スポンサーリンク
第23回 MORPHEUS DROPTUNE DT1
日に日に暖かくなり、季節は春に向かっていますね。
ちょっと家のことでいろいろあり更新が滞りました。
さて、機材紹介第7弾です。今回もエフェクターです。
今回は、機材の説明をする前に、前置きとして、ギターのチューニングについて話をします。
ご存知のとおりギターという楽器は弦を巻き上げ、弦の張力によって各弦の音高が決まります。
いわゆるギターのノーマルチューニングというのは、6弦(太い弦)から1弦(細い弦)に向かって、E,A,D,G,B,Eとなっています。
でも、世の中の楽曲をみると、必ずしもノーマルチューニングの曲ばかりではありません。
特にハードロックやヘヴィメタルでは、サウンドにヘヴィさを求めるため、ギターのチューニングを全体的に半音、1音低くして音に迫力を出す傾向があります。
チューニングを低くすることで、得られるカッコよさは確かにあります。
ヘビメタ命ということで半音下げの曲だけをずっと弾いていれば何ら問題ないのですが、やっぱり普段から色々な曲を弾きたいわけで、そんな時、いちいちチューニングをし直すのって、結構面倒くさいんですよ。
これが、ロック式トレモロ搭載のギターだと、その面倒くささは、結構どころか、本当に嫌になるくらいの面倒くささになります。(こんなこと書いたってギター弾く人にしか伝わらないと思いますが)
面倒ならギターを2本用意すれば済むことですが、残念なことにウチにはギターは1本しか置いてありません。

そんな面倒くささを解消するために、導入したのが今回紹介する機材MORPHEUS(モーフィアス)のDROPTUNE(ドロップチューン)DT1です。
コレを使うと、チューニングし直すことなく、音高だけ低くすることができます。
ペダルを踏み込むたびに半音、1音、1音半、2音、2音半、3音と半音ステップで音高が低くなります。
あと、オクターブ下げと、それを応用したオクターバーの機能も付いています。
本当にそれぞれの弦がちゃんと正確に半音づつ低くなるの?と疑問を抱きたくなると思いますが、これが意外と正確なんですよ。
まあ、製品の性格上、正確じゃなかったらこのエフェクターの存在意義がなくなってしまいますが...。
前に紹介したBOSSのアコースティックシミュレーターと同様で悪く言ってしまえばインチキですね。
でも、本当に便利です。
実際にレコーディングをする時は、ちゃんとチューニングをしてやり、普段の練習はDROPTUNEで済ますというスタンスがいいのではないでしょうか?
といいつつも、ここのブログのビートルズのイエスタデイは、DROPTUNEを使ってレコーディングしました。
しかし、ビートルズが1音下げチューニングの曲をやっていることも意外です。
まあ、この曲の場合は別にヘヴィさを求めたわけではなく、ベストなキーや奏法的な効率を考えて1音下げにしたんだと思いますが。
ということで、ここのブログのイエスタデイは、BOSSのAC-3とDROPTUNEという虚飾で塗り固められた曲(笑)なのですが、そういったことを伏せて聴いた時にどれだけの人が、そのことに気が付くのか興味深いところです。
ちょっと話はズレますが、よくテレビのヴァラエティ番組で3、4万円のヴァイオリンと億単位の価値があるストラディヴァリウスの音をブラインドテストで聴き当てるとかっていう企画をやると、そこそこ知識をもった人でも、こっちの方がいい音とかいって安物のヴァイオリンを選ぶことがありますが、人の判断基準なんて結構いい加減というか感覚的ですよね。
ブランドに弱かったり、偏見でモノをみたり、高いものがいいものという理論にとらわれて、本質を見抜けない人は意外と多いですね。まあ、僕のことですけど。
このブログは今のところノーマルチューニングの曲が大半なので、DROPTUNEも当分の間は出番はないと思いますが、今後ハードロック等やる場合に登場するかもしれません。
ちょっと家のことでいろいろあり更新が滞りました。
さて、機材紹介第7弾です。今回もエフェクターです。
今回は、機材の説明をする前に、前置きとして、ギターのチューニングについて話をします。
ご存知のとおりギターという楽器は弦を巻き上げ、弦の張力によって各弦の音高が決まります。
いわゆるギターのノーマルチューニングというのは、6弦(太い弦)から1弦(細い弦)に向かって、E,A,D,G,B,Eとなっています。
でも、世の中の楽曲をみると、必ずしもノーマルチューニングの曲ばかりではありません。
特にハードロックやヘヴィメタルでは、サウンドにヘヴィさを求めるため、ギターのチューニングを全体的に半音、1音低くして音に迫力を出す傾向があります。
チューニングを低くすることで、得られるカッコよさは確かにあります。
ヘビメタ命ということで半音下げの曲だけをずっと弾いていれば何ら問題ないのですが、やっぱり普段から色々な曲を弾きたいわけで、そんな時、いちいちチューニングをし直すのって、結構面倒くさいんですよ。
これが、ロック式トレモロ搭載のギターだと、その面倒くささは、結構どころか、本当に嫌になるくらいの面倒くささになります。(こんなこと書いたってギター弾く人にしか伝わらないと思いますが)
面倒ならギターを2本用意すれば済むことですが、残念なことにウチにはギターは1本しか置いてありません。
そんな面倒くささを解消するために、導入したのが今回紹介する機材MORPHEUS(モーフィアス)のDROPTUNE(ドロップチューン)DT1です。
コレを使うと、チューニングし直すことなく、音高だけ低くすることができます。
ペダルを踏み込むたびに半音、1音、1音半、2音、2音半、3音と半音ステップで音高が低くなります。
あと、オクターブ下げと、それを応用したオクターバーの機能も付いています。
本当にそれぞれの弦がちゃんと正確に半音づつ低くなるの?と疑問を抱きたくなると思いますが、これが意外と正確なんですよ。
まあ、製品の性格上、正確じゃなかったらこのエフェクターの存在意義がなくなってしまいますが...。
前に紹介したBOSSのアコースティックシミュレーターと同様で悪く言ってしまえばインチキですね。
でも、本当に便利です。
実際にレコーディングをする時は、ちゃんとチューニングをしてやり、普段の練習はDROPTUNEで済ますというスタンスがいいのではないでしょうか?
といいつつも、ここのブログのビートルズのイエスタデイは、DROPTUNEを使ってレコーディングしました。
しかし、ビートルズが1音下げチューニングの曲をやっていることも意外です。
まあ、この曲の場合は別にヘヴィさを求めたわけではなく、ベストなキーや奏法的な効率を考えて1音下げにしたんだと思いますが。
ということで、ここのブログのイエスタデイは、BOSSのAC-3とDROPTUNEという虚飾で塗り固められた曲(笑)なのですが、そういったことを伏せて聴いた時にどれだけの人が、そのことに気が付くのか興味深いところです。
ちょっと話はズレますが、よくテレビのヴァラエティ番組で3、4万円のヴァイオリンと億単位の価値があるストラディヴァリウスの音をブラインドテストで聴き当てるとかっていう企画をやると、そこそこ知識をもった人でも、こっちの方がいい音とかいって安物のヴァイオリンを選ぶことがありますが、人の判断基準なんて結構いい加減というか感覚的ですよね。
ブランドに弱かったり、偏見でモノをみたり、高いものがいいものという理論にとらわれて、本質を見抜けない人は意外と多いですね。まあ、僕のことですけど。
このブログは今のところノーマルチューニングの曲が大半なので、DROPTUNEも当分の間は出番はないと思いますが、今後ハードロック等やる場合に登場するかもしれません。
Posted by cha-key at
◆2011年02月24日22:35
│機材公開
第22回 BOφWY IMAGE DOWN
サッカーのアジアカップ決勝、盛り上がったみたいですね。
何故か他人事のような書きぶりです。
実は、その日、体調を崩していて、連れの出るビートルーズさんのライブも行けませんでした。
せめて、サッカーくらいは見ようと、早めに寝て、試合開始前に起き、部屋を暖めて観戦モードに入ったまではよかったのですが、思ったより体が弱っていたようで、途中でウトウトし、意識も途切れ途切れ、延長に入ったところまでは何となく覚えていますが、気がついた時には試合は終わっていました。
あのボレーシュートはリアルタイムで見たかったですね。
さて、今晩、日本武道館では布袋さんの誕生日ということでデビュー30周年記念のSPECIAL GIGが開かれます。
BOØWY、COMPLEX、ソロ全ての楽曲を網羅した本当に特別なGIGになるようです。
あの曲も、この曲も、懐かしいあんな曲までも演奏されることでしょう。
しかも全曲をサポートギタリストを付けずに、自分で歌って、自分で弾くとのこと。
やってみないと分からないのですが、ギターやベース弾きながら歌うのって難しいんですよ。
コードをかき鳴らしながらとか8分や16分を刻みながらとかの単調なフレーズなら割と楽に歌えるのですがで、いわゆるメロディ的なフレーズやリズミカルなフレーズを弾きながら歌うと、どちらかにつられてしまいます。
自分も昔、ビートルズの曲ををベース&ボーカルでやっていたのですが、どうしても目はフレットにいってしまい、しっかり客席を見ることができないし、楽器に集中すると歌がおろそかになるし、歌に集中すると楽器がおそろかになるし。
デイトリッパーとか大変でした。ポール マッカートニーって、本当に凄いと思います。
ということで、布袋さんが一人でどのように名曲の数々を料理していくのか非常に気になります。
デビューアルバムMORALの実質上のオープニングナンバーであるこの曲もきっと演奏されることでしょう。
前置きが長くなりましたが第22回の今回はBOØWYのIMAGE DOWNを送ります。
自分の予想ではオープニングナンバーにもってくるような気がします。
あー、生で見られる人が羨ましいです。

いよいよ全く曲のストックがない状況になってきました。加えて、諸事情でバタバタしており中々レコーディングに取りかかれませんでした。
そんな中でも何とか1曲仕上げましたが、これから先、ずっと、こんな感じになるかと思うと、いくら好きなこととはいえ少し頭が痛いですね。
連載に穴をあけられない漫画家の気分が分かるような気がします。
しかし、改めて聴くと、ギター本当にやっつけ仕事ですね。もともとリズムは甘いんですが、結構ズレまくってます。
時間に余裕ができたら差し替えたいなあ。
何故か他人事のような書きぶりです。
実は、その日、体調を崩していて、連れの出るビートルーズさんのライブも行けませんでした。
せめて、サッカーくらいは見ようと、早めに寝て、試合開始前に起き、部屋を暖めて観戦モードに入ったまではよかったのですが、思ったより体が弱っていたようで、途中でウトウトし、意識も途切れ途切れ、延長に入ったところまでは何となく覚えていますが、気がついた時には試合は終わっていました。
あのボレーシュートはリアルタイムで見たかったですね。
さて、今晩、日本武道館では布袋さんの誕生日ということでデビュー30周年記念のSPECIAL GIGが開かれます。
BOØWY、COMPLEX、ソロ全ての楽曲を網羅した本当に特別なGIGになるようです。
あの曲も、この曲も、懐かしいあんな曲までも演奏されることでしょう。
しかも全曲をサポートギタリストを付けずに、自分で歌って、自分で弾くとのこと。
やってみないと分からないのですが、ギターやベース弾きながら歌うのって難しいんですよ。
コードをかき鳴らしながらとか8分や16分を刻みながらとかの単調なフレーズなら割と楽に歌えるのですがで、いわゆるメロディ的なフレーズやリズミカルなフレーズを弾きながら歌うと、どちらかにつられてしまいます。
自分も昔、ビートルズの曲ををベース&ボーカルでやっていたのですが、どうしても目はフレットにいってしまい、しっかり客席を見ることができないし、楽器に集中すると歌がおろそかになるし、歌に集中すると楽器がおそろかになるし。
デイトリッパーとか大変でした。ポール マッカートニーって、本当に凄いと思います。

ということで、布袋さんが一人でどのように名曲の数々を料理していくのか非常に気になります。
デビューアルバムMORALの実質上のオープニングナンバーであるこの曲もきっと演奏されることでしょう。
前置きが長くなりましたが第22回の今回はBOØWYのIMAGE DOWNを送ります。
自分の予想ではオープニングナンバーにもってくるような気がします。
あー、生で見られる人が羨ましいです。

いよいよ全く曲のストックがない状況になってきました。加えて、諸事情でバタバタしており中々レコーディングに取りかかれませんでした。
そんな中でも何とか1曲仕上げましたが、これから先、ずっと、こんな感じになるかと思うと、いくら好きなこととはいえ少し頭が痛いですね。
連載に穴をあけられない漫画家の気分が分かるような気がします。
しかし、改めて聴くと、ギター本当にやっつけ仕事ですね。もともとリズムは甘いんですが、結構ズレまくってます。
時間に余裕ができたら差し替えたいなあ。
Posted by cha-key at
◆2011年02月01日00:01
│曲公開