第11回 YAMAHA DG100-212A

さて、機材紹介第2弾ですが、今回はギターアンプを紹介します。
現在所有しているギターアンプはYAMAHA DG100-212Aです。
第11回 YAMAHA DG100-212A
今年の1月にネットオークションで38,000円で入手しました。
確か1997、8年くらいに発売され、当時定価が198,000円だったと思います。実はその当時、ライブ用に購入を検討しており、札束を用意して楽器屋で試奏までしたので結構細かく覚えています。実際に使用してみて、メチャクチャ気に入ったのですが、アンプにそれだけの金を出すなら、その金を他のことに回したい気持ちや、普段コレだけデカイものを鳴らせるような環境がなかったこともあり、随分悩んだのですが、結局、その時は25,000円くらいの掘り出し物のグヤトーンの中古チューブアンプを買いました。
そんな経緯もあり、ネットオークションで見つけた時、38,000円という値段も手伝って、ついついポチッとやってしまいました。

DG100はチューブの動作をシミュレートした、いわゆるデジタルモデリングアンプってヤツですが、各音域のノブを動かすと他の音域にも影響が出たり、ノイズまで再現する等のこだわりの一品となっています。
デジタルモデリングアンプというと、まがい物というイメージで敬遠されがちですが、コレに関してはかなりイイ線いっていると思います。少なくとも僕の耳にはチューブアンプの音として聞こえます。ギターのボリュームやピッキングニュアンス等に対するレスポンスもいいと思います。かのアランホールズワースやリッチーコッツェン、野呂一生さんが使用していたことからもクオリティの高さは伺い知ることができます。
本当は自分で弾いて音質について紹介すべきなのでしょうが、動画を撮るスキルがないため(というかやる気がないため)、YouTube上の同機種シリーズのDG1000の動画でお茶を濁します。

全部で8つのアンプモデルが搭載されています。(リード1、2、ドライブ1、2、クランチ1、2、クリーン1、2)個人的にはドライブ2とクリーン2の音の太さがツボです。歪みはそれほど強くありません。マーシャル程度だと思います。ブギーやソルダーノのようなハイゲインな音は出ません。まあ、個人的には十分な歪みです。

操作性ですが、デジタルのメリットで気に入ったセッティングを128種類プログラムすることができます。まあ、実際に使用するのは10種類もあれば十分ですけど。
そして、このプログラムチェンジの瞬間こそがDG100の真骨頂です。プログラムチェンジすると、変わるのは音色だけではなく、なんと各ノブも設定位置までモータードライブで回転します。これもYouTube上の動画を見てください。

コレを見ているだけでかなり楽しめます。はっきり言ってノブが自動で動いたところで、ミキサーのオートフェーダーのような便利さはないと思いますが、それでも今現在のアンプセッティングが視覚的に確認できるのは非常に安心できます。

あと気に入っているところは、レトロなルックスですね。色合いも好みです。部屋の中で結構な場所をとっていますが、個人的にはインテリアの一部として見ることができます。(家族には邪魔なだけみたいですが)

普段の録音時はスピーカーシミュレータ端子からコンピュータ接続していますが、音が出せる時間帯には実際に鳴らして楽しんでいます。それでもパワーがありすぎて、アウトプットレベル1以下での使用になっています。
生産終了してから随分と経つので故障が心配ですが、丁寧に扱い末永く使っていきたい一品です。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(機材公開)の記事画像
第47回 Eric Johnson Stratocaster
第43回 ROLAND SDE-1000
第40回 EVENTIDE ECLIPSE
第38回 Rickenbacker 4001s
第33回 ZEMAITIS S24 MT CUSTOM
第31回 celemony melodyne editer
同じカテゴリー(機材公開)の記事
 第47回 Eric Johnson Stratocaster (2012-09-02 21:19)
 第43回 ROLAND SDE-1000 (2012-03-02 00:38)
 第40回 EVENTIDE ECLIPSE (2011-12-15 00:23)
 第38回 Rickenbacker 4001s (2011-11-03 22:39)
 第33回 ZEMAITIS S24 MT CUSTOM (2011-08-17 18:03)
 第31回 celemony melodyne editer (2011-07-03 20:40)

この記事へのコメント
やっぱりツマミで確認できるのはイイね
でかそうやけど、重い?
Posted by ひで at 2010年09月23日 22:41
さすがにキミんとこのランチボックスみたいに軽々持ち出しというわけにはいきません。セレッションのヴィンテージ30っていうスピーカーが2発入っているので30kgオーバーです。持ち出しには少し気合いが必要だな。
Posted by cha-keycha-key at 2010年09月23日 23:46
こんなアンプ持ってたんですねぇ。
セレッション二発はデカイですね、それじゃあマスター上げられん^^;
最近コンパクトチューブアンプブームですね。
物欲刺激されて体に良くないです。
Posted by たかのり at 2010年09月24日 15:09
ナリもデカイけど、音もデカイよ。
ゲインとマスターの他にアウトプットっていうノブがあって、ゲインとマスターのバランスを保ったまま、音量を調整するアッテネータの役割をしてくれるんだけど、1でも余裕で近所迷惑になります。10まで回したらどうなることか。
最近のはコンパクトチューブは小さくてもイイ音するみたいだねぇ。どこもかしこもしのぎを削っているね。
Posted by cha-keycha-key at 2010年09月24日 21:54
久々にコメント入れます。
そう言えば私も昔、グヤトーンのチューブ使ってました。
ギターボーカルやってて、メインギターに「マトモなアンプ買え!」って言われて、安かったんで。
でも、マーシャルと並べるとあからさまに見劣り、と言うか音がショボかった。
・・・・・結局、ギターもボーカルもダメ出しされて、ベースに転向すると同時に手放した。
苦い思い出でした(笑)
Posted by ギブソンギブソン at 2010年10月05日 23:07
ギブソンさん、お越しいただきありがとうございます。
グヤトーンは結構好きでした。FLIPシリーズを使っていたのですが、クリーンはいい線いってたと思います。歪みはエフェクターで作っていました。
ちなみに現在、所有しているベーアンもグヤトーンです。ライブやってないので、最近ほとんど出番ありませんがね。(実家で埃をかぶってます)
Posted by cha-keycha-key at 2010年10月05日 23:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。