スポンサーリンク
第29回 Hughes&Kettner ZenTera ②
前回の機材紹介に引き続き、Hughes&Kettner(ヒューズアンドケトナー)のモデリングギターアンプZenTera(ゼンテラ)について書きたいと思います。

アンプの基本的な部分については前回紹介したとおりですが、このアンプには、エフェクターも搭載されており、ZenTeraだけで音作りが完結できるようなシステムになっています。
エフェクトそのものは、それほど奇抜なものはなく、ワウ、オートワウ、コンプ、チューブスクリーマー、ファズ、ミッドブースター、空間系としてコーラス、フランジャー、フェーザー、ディレイ、リバーブといったオーソドックスなものばかりですが、さすがにエフェクトのクオリティは高く、どれも使えるものになっています。
エフェクトの操作性ですが、各エフェクトのパラメータは2つしかありません。
ファズで言えばゲインとレベルの2つだけ。
ディレイでいえばディレイタイムとフィードバックの2つだけ。
コーラスでいえばモジュレーションの速さと深さの2つだけ。
あとは原音とエフェクト音とのミックスバランスレベルが調整できますが、操作できるのはそれだけです。
前に所有していたT.C.electronicのG-SYSTEMなんかは1つのエフェクトごとに10くらいパラメータがありました。
エフェクトの質そのものは文句の付けようがないものでしたが、正直かまえるところが多すぎるため、途中で訳が分からなくなって、「まあ、こんな感じでいいや」となるパターンもありました。
ZenTeraのこのシステムは必要最小限のパラメータであるため、訳が分からなくなることは絶対に有りません(笑)。
パラメータ2つはアンプのコントロールセクションの隣にある2つのツマミで操作します。
ツマミで操作できるので、コンパクトエフェクターと同じ感覚で操作ができます。
操作が分かりやすいっていうのは大きなポイントだと思います。
プログラムパッチは128種類用意されており、1番~100番までが書き換え可能で、101番~128番まではデフォルトプログラムで書き換え不能となっています。(1番~28番と全く同じプログラムパッチになっています。)
普通に使用する分には20種類もあれば十分なのではないでしょうか。
専用フットコントローラーであるZ-BOARDですが、前にも触れましたが、たかがフットコントローラーなのに定価73,500円もします。

確かに値段に見合うだけの頑丈そうな作りはしています。
2つ搭載されているペダルなんかは、どっかの工場に置いてある機械のようなルックスです。
2つのペダルはそれぞれボリュームペダルとワウペダルになっていますが、ワウペダルについては、別の機能をアサインすることが可能です。
例えばアンプのゲインをアサインすると、ペダル操作でアンプのゲインをコントロールできたり、ディレイタイムをアサインしておけば、リアルタイムでディレイタイムをコントロールすることができます。
アイディア次第で面白いことができそうです。
また、他のアンプにあまりない機能としてS/P DIFによるデジタルアウトプットを装備していることが挙げられます。
これにより24Bit、44.1kHzのデジタル信号で音を出すことができます。
理論上、信号を劣化させることなく外部ミキサーやレコーダーに送ることができます。
大規模な会場等でシールドを引き回さなければならない場合には役に立ちそうです。
実はこのアンプを入手してから色々調べて知ったのですが、布袋さんの2003年リリースのアルバムDOBERMANは、このZenTeraを使用して製作されたそうで、ツアーの際は、デジタルアウトで直接、卓に送り、レコーディング時と同じ(CDと同じ)サウンドをライブで再現していたそうです。
うちの環境では、アンプからデジタルでオーディオインターフェース(コンピュータに接続して録音する機器)に送っていますが、アンプとオーディオインターフェースとの距離は50cm程しか離れていないため、デジタルでもアナログでも聴感上違いが分かりません(笑)。
(まあ、デジタルってだけで劇的に変わってしまったら、うちのアナログ環境って一体どうなのよって話になって逆に困るんですが)
せっかくある機能なので使わなきゃもったいないという理由だけでデジタルアウトで録音しています(爆)。
メリットといえばステレオアウトなのにケーブルが1本で済むことでしょうか。
まあ,多少なりとも音質改善につながっていると思いたいところです。
ちなみにBOØWYのMORALをデジタルアウトで録音しました。
曲こそ違いますが、ハイウェイに乗る前にとアンプのセッティングそのものは全く一緒なので聞き比べてみると面白いかもしれません。
あと、細かい部分で、アンプのプログラムのメモリー記憶用の内蔵の電池について触れておきます。
こういった機器を中古で買うと、いつ電池が切れるんだろうと心配になりますが、ZenTeraは充電式のバッテリーを搭載しているため、こまめにアンプに電源を入れて使ってやれば、電池の交換は必要ありません。
電池交換のためだけにメーカーに高い送料を払って交換してもらったり、自己責任で分解して電池交換しなくても済むのはありがたい話です。
以上、2回にわたって、ZenTeraの紹介をしてきましたが、自分自身まだまだ使い切れていないので、今後、じっくりと研究したいと思います。
アンプの基本的な部分については前回紹介したとおりですが、このアンプには、エフェクターも搭載されており、ZenTeraだけで音作りが完結できるようなシステムになっています。
エフェクトそのものは、それほど奇抜なものはなく、ワウ、オートワウ、コンプ、チューブスクリーマー、ファズ、ミッドブースター、空間系としてコーラス、フランジャー、フェーザー、ディレイ、リバーブといったオーソドックスなものばかりですが、さすがにエフェクトのクオリティは高く、どれも使えるものになっています。
エフェクトの操作性ですが、各エフェクトのパラメータは2つしかありません。
ファズで言えばゲインとレベルの2つだけ。
ディレイでいえばディレイタイムとフィードバックの2つだけ。
コーラスでいえばモジュレーションの速さと深さの2つだけ。
あとは原音とエフェクト音とのミックスバランスレベルが調整できますが、操作できるのはそれだけです。
前に所有していたT.C.electronicのG-SYSTEMなんかは1つのエフェクトごとに10くらいパラメータがありました。
エフェクトの質そのものは文句の付けようがないものでしたが、正直かまえるところが多すぎるため、途中で訳が分からなくなって、「まあ、こんな感じでいいや」となるパターンもありました。
ZenTeraのこのシステムは必要最小限のパラメータであるため、訳が分からなくなることは絶対に有りません(笑)。
パラメータ2つはアンプのコントロールセクションの隣にある2つのツマミで操作します。
ツマミで操作できるので、コンパクトエフェクターと同じ感覚で操作ができます。
操作が分かりやすいっていうのは大きなポイントだと思います。
プログラムパッチは128種類用意されており、1番~100番までが書き換え可能で、101番~128番まではデフォルトプログラムで書き換え不能となっています。(1番~28番と全く同じプログラムパッチになっています。)
普通に使用する分には20種類もあれば十分なのではないでしょうか。
専用フットコントローラーであるZ-BOARDですが、前にも触れましたが、たかがフットコントローラーなのに定価73,500円もします。

確かに値段に見合うだけの頑丈そうな作りはしています。
2つ搭載されているペダルなんかは、どっかの工場に置いてある機械のようなルックスです。
2つのペダルはそれぞれボリュームペダルとワウペダルになっていますが、ワウペダルについては、別の機能をアサインすることが可能です。
例えばアンプのゲインをアサインすると、ペダル操作でアンプのゲインをコントロールできたり、ディレイタイムをアサインしておけば、リアルタイムでディレイタイムをコントロールすることができます。
アイディア次第で面白いことができそうです。
また、他のアンプにあまりない機能としてS/P DIFによるデジタルアウトプットを装備していることが挙げられます。
これにより24Bit、44.1kHzのデジタル信号で音を出すことができます。
理論上、信号を劣化させることなく外部ミキサーやレコーダーに送ることができます。
大規模な会場等でシールドを引き回さなければならない場合には役に立ちそうです。
実はこのアンプを入手してから色々調べて知ったのですが、布袋さんの2003年リリースのアルバムDOBERMANは、このZenTeraを使用して製作されたそうで、ツアーの際は、デジタルアウトで直接、卓に送り、レコーディング時と同じ(CDと同じ)サウンドをライブで再現していたそうです。
うちの環境では、アンプからデジタルでオーディオインターフェース(コンピュータに接続して録音する機器)に送っていますが、アンプとオーディオインターフェースとの距離は50cm程しか離れていないため、デジタルでもアナログでも聴感上違いが分かりません(笑)。
(まあ、デジタルってだけで劇的に変わってしまったら、うちのアナログ環境って一体どうなのよって話になって逆に困るんですが)
せっかくある機能なので使わなきゃもったいないという理由だけでデジタルアウトで録音しています(爆)。
メリットといえばステレオアウトなのにケーブルが1本で済むことでしょうか。
まあ,多少なりとも音質改善につながっていると思いたいところです。
ちなみにBOØWYのMORALをデジタルアウトで録音しました。
曲こそ違いますが、ハイウェイに乗る前にとアンプのセッティングそのものは全く一緒なので聞き比べてみると面白いかもしれません。
あと、細かい部分で、アンプのプログラムのメモリー記憶用の内蔵の電池について触れておきます。
こういった機器を中古で買うと、いつ電池が切れるんだろうと心配になりますが、ZenTeraは充電式のバッテリーを搭載しているため、こまめにアンプに電源を入れて使ってやれば、電池の交換は必要ありません。
電池交換のためだけにメーカーに高い送料を払って交換してもらったり、自己責任で分解して電池交換しなくても済むのはありがたい話です。
以上、2回にわたって、ZenTeraの紹介をしてきましたが、自分自身まだまだ使い切れていないので、今後、じっくりと研究したいと思います。
Posted by cha-key at
◆2011年05月15日00:00
│機材公開