スポンサーリンク
第35回 Mr.children 抱きしめたい
久しぶりの曲アップです。
第35回目の今回はMr.childrenの抱きしめたいを送ります。

サザンと並び誰もが認める国民的バンドといえるミスチルですが、昔からの僕のお気に入りのバンドです。
この曲は初期の曲ながら彼らの代表曲のひとつだと思います。
多分、ファンの人が選ぶランキングでもベスト10には入る曲なのではないでしょうか。
こんなことを書くと歳がバレますが、僕はミスチルがブレイクする前から彼らのCDを買って聴いていたのが、ちょっとした自慢だったりします。
この曲が収録されている彼らの2ndアルバム「KIND OF LOVE」は当時随分と聴きました。
さて、肝心の演奏ですが、久しぶりの曲アップということもあり、ちょっと頑張ってみました。
今回はドラムの打ち込み以外は全てのパートを手弾きで仕上げました。
ギター、ベースはもちろんのこと、ピアノも間奏のソプラノサックス(もちろん鍵盤での演奏ですが)も弾いたわけですが、慣れない鍵盤の演奏ということもあり、リズム的にあやしい箇所が多々あります。
ピアノは入念に練習したので、カッコよくビシッと一発録りで決めたかったのですが、間奏の入りでミスってしまったので、残念ながら一発録りというわけにはいきませんでした。
(かといって、弾き直す気力もなく)
ソプラノサックスはやっぱり鍵盤だと表現力の面では落ちますね。
原曲のようなニュアンスが中々出ません。
まあ、上手い人は鍵盤でもちゃんと表現出来るのでしょうが...。
ちなみに使用機材ですが、ギターはZEMAITIS(ゼマイティス)MT S24 CUSTOMです。
アンプはHughes&Kettner zenTeraで、クリーンはフェンダーのブラックフェイスのモデリングをベースにコーラスで少し味付けしました。
歪みはブギーのレクチファイアのモデリングです。
ベースはRickenbakerの4001Sです。これについては、そのうち紹介します。
ドラム及び鍵盤は全てappleのlogic studioの内蔵音源です。
歌録りは、相変わらずRoland R-09を使用しての車中レコーディングです。
(これはイケるってテイクの時に限って、前を車が通り過ぎて雑音が入りボツになる...。苦労しながらやっています。)
今回、録音に使用したトラック数は、いつもの倍以上の25トラックになりました。
(ドラムに8トラック、鍵盤系4トラック、ベース2トラック、ギター7トラック、ボーカル4トラック)
これだけトラック数多くなるとミックス作業が本当に難しいです。
かまえるところが多すぎて何をやっているのか分からなくなります。
埋もれている音でもイコライザーの設定次第で急に抜ける音になり、グッと前に出てきます。
でも、前に出過ぎて他とのバランスが崩れて、またやり直し。パンの設定も然り。
はっきりいって、ミックスの知識は持ち合わせていないので、完全に感覚でやっていますが、一度しっかりと勉強した方がいいですね。
さて、次は誰の曲をやろうかしら...。
第35回目の今回はMr.childrenの抱きしめたいを送ります。

サザンと並び誰もが認める国民的バンドといえるミスチルですが、昔からの僕のお気に入りのバンドです。
この曲は初期の曲ながら彼らの代表曲のひとつだと思います。
多分、ファンの人が選ぶランキングでもベスト10には入る曲なのではないでしょうか。
こんなことを書くと歳がバレますが、僕はミスチルがブレイクする前から彼らのCDを買って聴いていたのが、ちょっとした自慢だったりします。
この曲が収録されている彼らの2ndアルバム「KIND OF LOVE」は当時随分と聴きました。
さて、肝心の演奏ですが、久しぶりの曲アップということもあり、ちょっと頑張ってみました。
今回はドラムの打ち込み以外は全てのパートを手弾きで仕上げました。
ギター、ベースはもちろんのこと、ピアノも間奏のソプラノサックス(もちろん鍵盤での演奏ですが)も弾いたわけですが、慣れない鍵盤の演奏ということもあり、リズム的にあやしい箇所が多々あります。
ピアノは入念に練習したので、カッコよくビシッと一発録りで決めたかったのですが、間奏の入りでミスってしまったので、残念ながら一発録りというわけにはいきませんでした。
(かといって、弾き直す気力もなく)
ソプラノサックスはやっぱり鍵盤だと表現力の面では落ちますね。
原曲のようなニュアンスが中々出ません。
まあ、上手い人は鍵盤でもちゃんと表現出来るのでしょうが...。
ちなみに使用機材ですが、ギターはZEMAITIS(ゼマイティス)MT S24 CUSTOMです。
アンプはHughes&Kettner zenTeraで、クリーンはフェンダーのブラックフェイスのモデリングをベースにコーラスで少し味付けしました。
歪みはブギーのレクチファイアのモデリングです。
ベースはRickenbakerの4001Sです。これについては、そのうち紹介します。
ドラム及び鍵盤は全てappleのlogic studioの内蔵音源です。
歌録りは、相変わらずRoland R-09を使用しての車中レコーディングです。
(これはイケるってテイクの時に限って、前を車が通り過ぎて雑音が入りボツになる...。苦労しながらやっています。)
今回、録音に使用したトラック数は、いつもの倍以上の25トラックになりました。
(ドラムに8トラック、鍵盤系4トラック、ベース2トラック、ギター7トラック、ボーカル4トラック)
これだけトラック数多くなるとミックス作業が本当に難しいです。
かまえるところが多すぎて何をやっているのか分からなくなります。
埋もれている音でもイコライザーの設定次第で急に抜ける音になり、グッと前に出てきます。
でも、前に出過ぎて他とのバランスが崩れて、またやり直し。パンの設定も然り。
はっきりいって、ミックスの知識は持ち合わせていないので、完全に感覚でやっていますが、一度しっかりと勉強した方がいいですね。
さて、次は誰の曲をやろうかしら...。
Posted by cha-key at
◆2011年09月17日18:47
│曲公開