スポンサーリンク
第14回 T.C.ELECTRONIC G-SYSTEM
機材紹介第3弾です。今回は、ある意味、ボクのギターシステムの核になっているT.C.ELECTRONICのG-SYSTEMについて紹介します。

はっきりいって、ボクなんかが所有していることは許されない完全プロ仕様のとんでもない代物です。ユーザーもSTEVE VAI、LUNA SEAのSUGIZOさん等、そうそうたるメンツ。発売から随分経ちますが、未だにT.C.ELECTRONICのギターエフェクターのフラッグシップに君臨しています。値段の方も実勢価格で178,000円と完全プロ仕様になっています。専用の巨大エフェクターボードとアクリル板のフロントパネル込みの中古品をオークションで入手したのですが、それなりの値段がしました。
正直なところ、全機能のおそらく10分の1程度しか使っておらす、まったくもって猫に小判状態です。でも1つ1つのエフェクトのクオリティが高く、そこは恩恵を受けているかと思います。サウンドクオリティだけで考えれば、プロが使おうがアマチュアが使おうが関係ないですからね。(もちろん周辺機器とあわせてクオリティを極限まで引き出すという技術はあるのでしょうが)
とにかくコーラス、フェイザー、ディレイ、リバーブ等は以前使用していた機器と比較してワンランク上の音がします。なんというかイヤミな感じがなく上品な感じがします。ワウやワーミー、インテリジェントピッチシフターの効きも自然な感じがいいです。
サウンドクオリティはこちらで確認してください。(例によって自分で動画撮影はできませんのですみません)
よく機材マニアの人が、こういったマルチエフェクターは面白みがないとか、オリジナリティがないとかって意見していますが、ボクはもともとマルチエフェクターから入ったクチなので、あまり気になりません。確かにコンパクトエフェクターは直感的に操作ができるし、プロミュージシャンのようにエフェクターボードに自分の好みの機材を所狭しと並べるのは、男心をくすぐられます。
ボクも一時期、コンパクトエフェクターでシステムを組んでみようと試したこともあるのですが、結局、エフェクターを揃えたり、スイッチングシステムやパッチケーブルやパワーサプライのことを考えると、割高になるし、配線が複雑になればトラブルも増えるし、色々考えて今のシステムにしました。(MIDIにより以前紹介したヤマハのアンプをコントロールできるのも大きなポイントでした。)
音色設定は本体での設定はもちろんUSBケーブルでコンピュータ側から設定できるのも他のエフェクターと違う点だと思います。コンピュータの大きい画面で設定できるのは非常に便利です。本体の小さい液晶パネルを見ながらチマチマ設定するのは疲れます。これが嫌でマルチエフェクターが嫌いという人もいるのでは?
あと、頑丈、壊れにくいのも機材にとって大事なポイントですよね。G・SYSTEMはプロの過酷なツアーにも耐えられるようアルミ削りだしのボディとなっているのですが、コレに関しては、もう笑うしかないとっておきの映像があります。
どうですか?とても日本人じゃ思いつかない発想ですよね。いくらなんでもやり過ぎでしょう。戦場でライブをする人がいるのでしょうか?大沢親分ではありませんが、とにかくあっぱれな映像です。
高価な物だからこそ、できるだけたくさん使って元をとらなきゃいけませんね。奥が深い機器なので、時間をみつけて勉強したいと思います。
はっきりいって、ボクなんかが所有していることは許されない完全プロ仕様のとんでもない代物です。ユーザーもSTEVE VAI、LUNA SEAのSUGIZOさん等、そうそうたるメンツ。発売から随分経ちますが、未だにT.C.ELECTRONICのギターエフェクターのフラッグシップに君臨しています。値段の方も実勢価格で178,000円と完全プロ仕様になっています。専用の巨大エフェクターボードとアクリル板のフロントパネル込みの中古品をオークションで入手したのですが、それなりの値段がしました。
正直なところ、全機能のおそらく10分の1程度しか使っておらす、まったくもって猫に小判状態です。でも1つ1つのエフェクトのクオリティが高く、そこは恩恵を受けているかと思います。サウンドクオリティだけで考えれば、プロが使おうがアマチュアが使おうが関係ないですからね。(もちろん周辺機器とあわせてクオリティを極限まで引き出すという技術はあるのでしょうが)
とにかくコーラス、フェイザー、ディレイ、リバーブ等は以前使用していた機器と比較してワンランク上の音がします。なんというかイヤミな感じがなく上品な感じがします。ワウやワーミー、インテリジェントピッチシフターの効きも自然な感じがいいです。
サウンドクオリティはこちらで確認してください。(例によって自分で動画撮影はできませんのですみません)
よく機材マニアの人が、こういったマルチエフェクターは面白みがないとか、オリジナリティがないとかって意見していますが、ボクはもともとマルチエフェクターから入ったクチなので、あまり気になりません。確かにコンパクトエフェクターは直感的に操作ができるし、プロミュージシャンのようにエフェクターボードに自分の好みの機材を所狭しと並べるのは、男心をくすぐられます。
ボクも一時期、コンパクトエフェクターでシステムを組んでみようと試したこともあるのですが、結局、エフェクターを揃えたり、スイッチングシステムやパッチケーブルやパワーサプライのことを考えると、割高になるし、配線が複雑になればトラブルも増えるし、色々考えて今のシステムにしました。(MIDIにより以前紹介したヤマハのアンプをコントロールできるのも大きなポイントでした。)
音色設定は本体での設定はもちろんUSBケーブルでコンピュータ側から設定できるのも他のエフェクターと違う点だと思います。コンピュータの大きい画面で設定できるのは非常に便利です。本体の小さい液晶パネルを見ながらチマチマ設定するのは疲れます。これが嫌でマルチエフェクターが嫌いという人もいるのでは?
あと、頑丈、壊れにくいのも機材にとって大事なポイントですよね。G・SYSTEMはプロの過酷なツアーにも耐えられるようアルミ削りだしのボディとなっているのですが、コレに関しては、もう笑うしかないとっておきの映像があります。
どうですか?とても日本人じゃ思いつかない発想ですよね。いくらなんでもやり過ぎでしょう。戦場でライブをする人がいるのでしょうか?大沢親分ではありませんが、とにかくあっぱれな映像です。
高価な物だからこそ、できるだけたくさん使って元をとらなきゃいけませんね。奥が深い機器なので、時間をみつけて勉強したいと思います。
Posted by cha-key at
◆2010年10月20日02:13
│機材公開